「定点観測」タグアーカイブ

湿度まで写る東京の夜景 / SIGMA 50mm F2 DG DN | Contemporary

我が家からの定点観測です。
分厚く低い雲がスクリーンとなり、いい感じで東京タワーのオレンジを反射していました。

それにしてもこの50mm F2 DG DN | Contemporaryですが、グッと絞れば、もはやアートレンズにも引けを取らないレベルの解像力です。
もちろん厳密には差はありますが、おそらくその差は大きな差ではありません。

ただしアートレンズの50mmは、開放F1.4から使えると言うのが魅力なのです。
適材適所という事ですね。

Location / Fixed-point observation from my home Tokyo ,JAPAN

+CAMERA
-SIGMA fp L
-50mm F2 DG DN | Contemporary

我が家からの定点観測 / SIGMA 17mm F4 DG DN | Contemporary

超久しぶりの我が家からの定点観測です。
新しく導入したSIGMAの17mm F4 DG DN | Contemporaryで撮影しました。
いやはや、なんとも超コンパクトなレンズなのに、ガッツリ写ってますね。

まあ、重箱の隅をつつくように四隅周辺を見れば、確かにアートレンズには一歩及ばずは否めませんが、おそらくそれに気が付く人種は、相当な目利きですね。
私が保証します!!

という事で、出番が多くなりそうな予感がするレンズです。

Location / Fixed-point observation from my home Tokyo ,JAPAN

+CAMERA
-SIGMA fp L
-17mm F4 DG DN | Contemporary

SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sports / 焦点距離別カット

10倍ズームの60-600mmを焦点距離別に撮影しました。
可変F値なのでそれぞれのF値は異なりますが、全て開放です。
10倍望遠ズームレンズ鬼です。
この1本でこれらが撮れてしまうってヤバいですよね。
しかも全て開放なのですが、四隅までなかなかの解像度ですよ。
スゴイ時代になりましたね。

Location / Fixed-point observation from my home Tokyo ,JAPAN

+CAMERA
-SIGMA fp L
-60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sports


60mm@SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sports

 
100mm@SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sports

 
200mm@SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sports

 
300mm@SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sports

 
400mm@SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sports

 
600mm@SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sports

SIGMA 24mm F1.4 DG DN | Art / 我が家からの定点観測

リビングのブラインドを開けたら、こんなヤバイ景色が広がっていました。
何者かが降臨してきそうな気配が・・・

ところでこのカットに使用したレンズはSIGMAからリリースされたばかりの 24mm F1.4 DG DN | Artです。昨日レビューした20mm F1.4と一緒にこちらもゲットなり。
いきなりこんな風景がデビューとなりました。
ちゃんとしたレビューはまた後日やります。

Location / Fixed-point observation from my home Tokyo ,JAPAN

+CAMERA
-SIGMA fp L
-24mm F1.4 DG DN | Art

First Impression / SIGMA 20mm F1.4 DG DN | Art

SIGMA 20mm F1.4 DG DN | Artの絞り別の作例です。
なにやら星撮りに最高なレンズなのだとかですが、とりあえず、いつものように我が家からの定点観測でテスト撮影をしてみました。

今回はあえて思いっきり太陽を画面に入れてゴーストのチェックと、さらに開放F1.4からF16まで一段づつ絞りを変えて撮影しました。

太陽を入れるため、基本露出ブラケットで撮影しています。
それでも太陽は白飛びをしてしまいました。

そしていつものようにガッツリとは現像していないため、なんとなく眠い色合いの画像であることはご承知ください。


それではレンズレビューをしてみましょう。

全体的な印象からですが、SIGMAのアートレンズに関しては、もう基本全く隙がないと言うか、重箱の隅をつつくような意地悪なテストをしない限りは弱点が見つかりません。
いえ、たとえ意地悪なテストをしても、そうそうにはボロを出しません。
例えば、太陽を思いっきり画面に入れ込むゴーストチェックですが、開放からF16まで特に見当たりません。もう太陽なんて恐れるに足りずです。
これからはジャンジャン太陽も被写体として入れても良いかもしれませんね。

さて、各絞り別の解像度ですが、これがまた驚きの結果でした。
まずは最高に驚いたのが開放F1.4ですよ。
ぜひ画像をチェックしていただきたいのですが、中心付近はもう文句ないとして注目は周辺の解像度です。
最初、見たとき、あら、これは開放じゃないよね?です。
他の画像と比べなければ、全くと言っていいほど問題ありません。もちろん被写界深度が浅いので、このような都市風景でも使えるかと言えば、余程の意図が無い限りは、少し絞った方が良いのは言うまでもありませんが、それにしてもナニコレ!?な解像度ですよ。
超広角特有の画像の歪や流れなんて言うもの無いです。

とは言え、開放F1.4ですから、よーく見れば多少の緩みはあるものの、2段絞ってF2.8にすればもう完璧です。
更にF5.6からF11くらいがこのレンズの一番オイシイであろう解像度のピークが感じられます。流石に最高絞りであるF16では、小絞りボケが見受けられますが、これが使えないかと言えば全くそうではありません。つまり絞りは解像度を得るものとしての考え方よりも、表現方法で選ぶのが良いようです。

この作例のように、太陽などの点光源を入れたときの光芒の形を見てみると、開放からF4くらいまでは、実に自然な光が捉えられている一方で、F5.6からは光芒好きにはたまらないであろう、これまた絵に書いたような美しい太陽の光の筋がクッキリと浮き出てきます。

東京の夜景であれば、ガッツリ絞って、あの赤い航空障害灯などをキラキラな光芒で表現すると良いかもしれません。この様に積極的に絞りを変える事によって、表現方法も色々と楽しめます。

つまり何が言いたいかと言うと、この20mm F1.4のアートレンズは最高だってことです。
あ、そうそう、SIGMAが言うにはぜひ星撮りに使ってみてって言っています。実はレンズに一番厳しいのは星景写真なんです。点が点として写るかどうかがキモなんですよね。

秋になって空気が澄んできたら、久しぶりに星景写真にもチャレンジしてみようかな。

※作例はオリジナルサイズでアップしています。

Location / Fixed-point observation from my home Tokyo ,JAPAN

+CAMERA
-SIGMA fp L
-20mm F1.4 DG DN | Art



F1.4



F2



F2.8



F4



F5.6



F8



F11



F16