久しぶりに我が家からの定点観測を撮影しました。
4月から5月にかけての東京は、春霞で夜景撮影としては条件が良くないのですが、今日はスッキリとしていました。
こうしてみると、東京の夜景は本当に美しいです。
かれこれ16年くらいここに住んでいますが、未だ飽きません。
Location / Fixed-point observation from my home Tokyo ,JAPAN
+CAMERA
-SIGMA fp L
-35mm F2 DG DN | Contemporary
SIGMAからリリースされたばかりの 20mm F2 DG DN | Contemporaryのテスト撮影をしました。
私にとって一番レンズの性能がわかるのが我が家からの定点観測です。
さてさてどうでしょう。
いつものように中央付近から見てみましょう。
はい、当たり前ですがガッツリ解像しています。
最近のレンズでは当たり前ですよね。
という事で、一番レンズ性能がわかりやすいのは周辺です。
特に広角レンズとしてはこの周辺の解像度がキモなんです。
いやいやキモと言うよりも鬼門かな。
って事で、じっくり舐め回すようにチェックをしましたが、文句を付けることは不可能でした。
周辺解像度に満足が出来るレベルのレンズって、最近まであまり存在していませんでした。言わずもがなSIGMAのアートラインが出るまでの話ですが・・・。
とは言えアートラインはその性格上、画質に一切の妥協をせずに作られた贅沢なレンズなので、実はかなり重厚長大なんです。
もちろん画質優先の写真家にとっては、そんなことをネガティブに思うはずもありません。しかしながら超軽いしコンパクトだし、画質もイケてるとならば、もう文句はありません。
いやはや、こんな素敵な広角レンズをリリースして良いのでしょうか。
SIGMAのIシリーズはどれもお値段以上で満足度が高いです。
カニバリゼーションにならないのか心配になるくらいです。
Location / Fixed-point observation from my home Tokyo ,JAPAN
+CAMERA
-SIGMA fp L
-20mm F2 DG DN | Contemporary
メッキリ冷えてきましたね。
そうなると空気も綺麗になるので東京の夜景も透明度がマシマシになります。
冬の始まりですね。
この撮影データは以下の通りです。
2021.11.25 21:46~11.26 00:09 / 2時間23分
1,224枚を撮影し比較明暗でコンポジットしました。
大都会ではこれだけの星を肉眼ではなかなか感じることは難しいですが、こうしてコンポジットすると、星星が光跡として現れてくるので、結構な星の数にビックリです。
Location / Fixed-point observation from my home Tokyo ,JAPAN
+CAMERA
-SIGMA fp L
-14-24mm F2.8 DG DN | Art