「日記」タグアーカイブ

陶芸家 宿谷麻衣の誕生秘話

来週 3月21日(水)から宿谷麻衣の4回目の個展が開催されます。

という事で、私が麻衣のクリエイターとしての才能を見つけた時のお話を紹介します。
ちょうど世の中にコロナと言う恐ろしげな流行病が広がり始め、いよいよ日本にも到達しようと言う少し前、つまり3年前の今頃になりますが、社員研修と称して福島と山形へ行ったときのことでした。

最上川ふるさと総合公園センターハウス

思い出したように美大卒の麻衣が、『そう言えば私の卒業制作した作品がこのあたりに展示されているんです。』と・・・

場所を確認すれば、今いる場所からかなり近くにそこがありました。
という事で早速Go!

最上川ふるさと総合公園と言うパブリックスペースの中にある、一際目立つセンターハウスの中にありました。

そしてその子は、2階に上がった階段の横に鎮座しておりました。


これかなりデカいです。
しかも焼き物ですよ。


上から見るとこんな感じです。


後ろから見ると背中全体にコロコロとしたもので覆われていて、更に中心はカラフルな玉のような、いや泡のような何かが吹き出している、う~む違うな、蠢いていると言うか、何とも形容し難い造形が目に飛び込んできます。

それが一体何なのか!?
そう言えば本人にちゃんと聞いてなかったので、未だ謎なのではありますが、何しろこれを見た瞬間、コイツは才能あるなって直感したのでした。

なので趣味じゃなくて、これからはちゃんと焼き物も続けたらいいよと、その場で言った記憶があります。

麻衣のうさぎに対する想いは、おそらくここが原点ではないかと推察しています。

みなさまもぜひチャンスがあれば、ここに訪れて見てください。

最上川ふるさと総合公園
https://m-furusato.sakura.ne.jp/


宿谷麻衣 作陶展『 雪解の彩り 』
同時開催 / 安斉紗織 彩色写真画展『雪月花』

会  期 2023.3.21(火)-26(日) open 11:00-18:00
入場無料 会期中無休
会  場 孔雀画廊 https://www.g-kujaku.com
     東京都中央区京橋 2 丁目 5-18 京橋創生館 1F
     phone / 03-3535-3334
主  催 Island Gallery

SIGMA 50mm F1.4 DG DN | ArtでGRAPPAを撮る

いやぁ、やっと出ました。
何がって、私が大好きな画角である50mm F1.4のArtレンズがSIGMAからリリースされました。

で、最初のカットがこれかいってツッコミどころ満載ではありますが、開放F1.4のボケが美しいですね。

キンキンに冷やしたGRAPPAが、シズル感もたっぷりで実に美味そうじゃないですか。

今日はお天気も良さそうなので、まずは我が家からの定点観測で、色々と試してみようかと思います。

+CAMERA
-SIGMA fp L
-50mm F1.4 DG DN | Art

北海道遠征 / TESLA Model 3の電費などについて

Location / Nyuto Onsen Akita, JAPAN

+CAMERA
-SIGMA dp2 Quattro


年末年始にかけて愛車 TESLA Model 3で10泊11日をかけて北海道に遠征してきました。
今回はTESLA及び電気自動車に興味がある方の参考になればという事で、ブログにシェアします。

自宅マンションを満充電で出発。
その時の満充電時における航続可能距離の表示は571kmでした。
新車時が585kmあったので、少し劣化したのかなぁなどと思いましたが、もしかして年末の冷え込みによるものかとも推察。
もちろんすでに1年で走行距離が3万キロを超えていたので、多少の劣化もあるかと思います。

今回のTESLA旅は、全工程が10泊11日と、時間に余裕があったため、基本一般道を優先して走行しました。移動時間の都合上、多少の高速は使いましたが、高速で一気に目的地に行ってしまうと、点と点でしか印象に残らないので、贅沢にも一般道をひた走り、途中の街々を観察しながらの移動です。

という事で、初日の宿泊先である仙台までの行程は、東京の自宅から水戸までは高速を使い、そこから仙台まで海岸線沿いの一般道をのんびり走りました。走行距離は 400km弱です。
仙台にはTESLAの急速充電機であるスーパーチャージャー(これよりはSCと表記します。)が設置されているので、ホテルにチェックインする前に充電をしました。

翌日は日本一長い無料の高速道路である三陸沿岸道路を使い、津軽海峡フェリー青森ターミナルまで480kmを無充電で一気に走りました。
いやぁ、初めて三陸沿岸道路でしたが、実に快適な道で、これが無料なんてとてもありがたいことです。とは言え時間優先なら、東北自動車道を普通に使った方が断然早いし移動距離も短いです。

さて青森から二日目の宿泊先である函館に津軽海峡フェリーで渡ります。
いよいよ北海道に上陸です。

東京>仙台>青森
905km
135Wh/km


北海道の初日は函館に宿泊しました。
翌朝SPで充電をして、次の宿泊地である札幌を目指します。

実は北海道ではまだ二箇所しかないTESLA SCのひとつが函館で、もうひとつが札幌なんです。これが出来たおかげで、北海道まで遠征してみようと言う気になったのでした。

TESLAに乗る前は普通のガソリン車で、それまで毎年年末年始を利用して北海道に10年以上通っていましたし、東北を始め雪国には割りとよくでかけていたので、ある意味、雪道には慣れていましたが、一昨年2021年の12月23日にTESLA Model 3が納車された時点では、北海道にSCは函館にしかなく、流石に初めての電気自動車で、しかも納車したばかりで北海道に行くのは躊躇して、その年は東北旅にとどめておいたのでした。

という事で今年は充電の心配が無い、函館・札幌のSCを中心に旅のスケジュールを考えたのでした。

さて、ここで電気自動車に馴染みが無い方のために、TESLAの充電について書きます。
充電方法は大きく分けて、以下の3つです。

  1. 自宅、マンションなどの普通充電
  2. 長距離移動時に必要な急速充電(TESLA SC / CHAdeMO)
  3. ホテルや旅館など滞在先での普通充電

以上を勘案しますと、北海道TESLA旅は函館・札幌を中心に考えれば、まあ充電に関するお悩みは解決となりますが、折角北海道に行っているのに、それで魅力は半減ですよね。
せめて旭川までは行きたいと考え、ならばという事で普通充電が出来るホテルを探したところ、アートホテル旭川がヒットしました。ここには何度と無く泊まったことがあったので安心です。
という事で、札幌に一泊したあとは旭川に二泊しました。
夕方にホテルに戻ってきて、普通充電で翌朝ほぼ満充電です。これは便利で快適です。

それからまた札幌で一泊、函館で二泊してこれで北海道旅は終了です。

北海道内
1,444km
200Wh/km


早朝のフェリーで函館>大間をフェリーで渡り盛岡を目指しました。そうです盛岡にもTESLA SCがあるからです。

翌日は乳頭温泉に寄って秋田で一泊。
実はここで少々問題が発生しまして、事前情報から宿泊先の目の前の大きな駐車場に、なんと無料の普通充電が使えると言うことで、これはラッキーなお話だと思っていたのですが、なんと5時間限定と言う落とし穴があったのでした。普通充電で5時間限定とはなんとも切ない。むしろ有料でもいいので普通に時間制限をかけないでほしいです。

さて、10泊11日と言う長い旅も終わり、翌日は山形SCを経由して、東京の自宅まで一気に帰宅しました。

みなさまのご参考になれば幸いです。

青森大間>盛岡>秋田>>山形>東京
1,049km
159Wh/km


Total / 3,398km
消費電力 / 133.93wh/km
平均電費 / 170Wh/km


 

TESLA Model 3でロングドライブレポート

このところ、愛車TESLAでご当地の温泉巡りがマイブームです。
という事で今回はTSLAの電気自動車としての性能レポートをお届けしたいと思います。

信州の白骨温泉に行ってきました。

主なルートは、東京晴海の自宅から中央高速を使い、甲府からは下道をテレテレとゆったり流しながら、大自然の景色を堪能しつつ目的地である白骨温泉公共野天風呂へ向かいました。

途中アップダウンを繰り返しながら、標高1,400メートルまで高度を上げていくことになりますので、燃費ならぬ電費は当然ながら平地を走るよりは悪化します。
ここまでの走行距離は270kmでした。

さて、目的である白骨温泉を堪能したあとは、乗鞍高原に移動して蕎麦屋の名店でランチをいただきました。今回は温泉&食事のレポは割愛しますが、このコース、都内からの日帰り温泉として超オススメです。

さて、次は乗鞍高原から再度白骨温泉へと移動しました。何故かと申しますと、途中で見つけた竜神の滝を撮影するためです。道路沿いのため、滝壺が無く道路の側溝に吸い込まれる形なので、写真としてはイマイチではありますが素晴らしい滝でした。しっかり滝壺があればおそらく名瀑になるところです。

そしてこのカットを撮影した場所ですが、白骨温泉から乗鞍高原へ抜ける山道で見つけた絶景です。愛車TESLAとまだ雪を纏った乗鞍岳を背景にパチリ。なかなか絵になりますね。

さて帰路も大自然を堪能しつつ、時間と体力が許す限り基本下道をチョイスします。高速は時間短縮には良いのですが、旅の楽しみが減ってしまうからです。

という事で、帰路のルートは乗鞍高原から松本城を経由し、立科から軽井沢、そして碓氷峠を下り高崎へ。ここからは関越道で東京の自宅までワープしてきました。
総走行距離は590kmでした。

さてここでTSLAの走行データですが、自宅を99% / 570km の電池残量からスタートして、途中充電せず590kmを走行して帰宅。到着時には4%の充電残量でした。これはかなり優秀ではないでしょうか。電欠ギリギリまで走れば600km超えもイケそうです。

補足しますと、目的地である白骨温泉には270kmあるのですが、標高1,400メートルのアップダウンがあり、到着時は電池残量は50%を割り込み、確か45%くらいでした。なので、普通で考えたら、途中充電しなければ東京まで辿り着けないない計算なのですが、そこは電気自動車の利点で、下りは電気を消費せず、なんと充電までしてしまうという、ガソリン車ではあり得ないことになります。もちろん帰路は下り道になるので、そこそこ電費性能は良くなることは想定していたのですが、無充電で590kmも走破出来たのは、やはり驚きました。
ちなみに昨日はお天気も良く、炎天下に車を放置すれば車内温度も40度を超えるような暑さでしたので、エアコンも普通に快適な温度に設定していました。特にエコドライブを心掛けたわけではありません。

これから電気自動車、特にTESLAを購入検討される方の参考になれば幸いです。
ただし、直近ではかなり車両価格が上がってしまったので、気軽にこれいいよとは、オススメしにくくなってしまったのが残念です。

あ、そうそう、自動車税の通知が届かないなぁって思っていたのですが、東京都はなんと5年間免除されるとのことでした。

愛車データ
TESLA Model 3
LONG RANGE
2021年12月納車


Location / Norikura-Kogen Plateau Nagano ,JAPAN

+CAMERA
-SIGMA fp L
-20mm F2 DG DN | Contemporary

SIGMA dp0 Quattro / dp1 Quattro / dp2 Quattro / dp3 Quattro メンテナンス

私にとって今でも現役バリバリの SIGMA dp Quattroシリーズ4台。
何やら生産終了となっているとのことで、これはヤバいとばかりに、気になっていた部分を含め、メンテナンスしてもらうことにしました。
すっかり新品のように戻ってまいりました。
これで次世代の Foveonセンサー機が出てくるまでの繋になるかな。

First impression / SIGMA Art 28mm F1.4 DG HSM

何だか軽いぞ。
これホントにSIGMAのアートレンズなのか!?
と言うのが偽ざる第一印象。

何だか最近のアートレンズからすると、小さすぎて軽すぎて心許ない。
っという事で、まずは目の前にあったバーボン、EARLY TIMESのブラック&イエローラベルを被写体にテスト撮影しました。

あれれ全く問題ないぞ。これってもしかしてスナップ撮りの定番レンズになるかもしれない。よーし、次は我が家からの定点観測で本気のレンズテストをしてみよう。

あ、今日はもうやりません。
なぜならば、もうこの黄色と黒色の液体が体内に入ってしまったからです(^^ゞ。

Location / Fixed-point observation from my home Tokyo ,JAPAN

+CAMERA
-SIGMA sd Quattro H
-Art 28mm F1.4 DG HSM